top of page

歯周病原細菌検査

歯周病原細菌検査

大人の口の中には300種類以上の細菌が棲むといわれていますが、歯周病は最も関連性が高い「レッドコンプレックス」と呼ばれるPg菌(P.ジンジバリス)、Tf菌(T.フォーサイス)、Td菌(T.デンティコーラ)の3種類の細菌を頂点とし、複数の細菌が関連して起こると考えられています。

そのため、お口の中の細菌に種類や数を調べることによって、歯周病になりやすいかどうかが分かるほか、歯周病の治療中に定期的に細菌検査を行うことで、口腔内の環境の変化が分かるため、治療の成果が目に見えて分かりやすくなります。

検査できる菌種

・Porphyromonas gingivalis
酸素のない歯周ポケットの奥底に生息し、歯周病と関わりが深い菌でひどい悪臭を発生します。毒素を放出して、歯茎の炎症や歯を支える骨を溶かしたりします。慢性歯周炎の発生に強く関与します。


・Aggregatibacter actinomycetemcomitans
侵襲性歯周炎(急激に進行する歯周病の1種)に関わりがあるといわれる細菌です。毒素を放出して歯茎の炎症や歯を支える骨を溶かしたりします。体に侵入した細菌やウイルスを攻撃する白血球に対する毒素を作ります。


・Treponema denticola
スピロヘータというラセン状をした運動性のある細菌の仲間です。歯周病が進行すると組織の隙間に入って病状を急激に悪化させてしまいます。また免疫を抑制する成分を持っているため、この菌が爆発的に増えていても抗体が産生されないと言われています。

 

・Tannerella forsythia
紡錘状の形をした細菌です。P. gingivalisやT. denticolaと共に検出される部位は歯周病のリスクが高いと言われています。

 

・Prevotella intermedia
女性ホルモンによって発育が促進される細菌です。思春期性や妊娠性のホルモン関連性歯周炎を起こします。

bottom of page